【秋田の塗装のことなら】職人がマンツーマンで対応する加藤塗装へ
秋田で屋根・外壁・その他部分塗装をご検討中の方は、どこの塗装業者がおすすめなのか、あまり頼むことが少ないので悩みますよね。
秋田県全域での塗装工事なら、職人が最初から対応する加藤塗装へお任せください!
営業を雇わずに、職人が対応するため、無駄な人件費を省いてコスト削減ができます。
無料相談だけでも承っているので、お気軽にご連絡ください。
高品質なのに低価格で施工できる秘密とは?
この章では、加藤塗装がなぜ高品質なのに低価格で施工できるのか解説していきます。
加藤塗装では、営業を雇っていません。
代表である加藤弘晃が、直接お客様とマンツーマンで対応します。
そのため、営業が対応していたらかかる手間や時間がかかりません。
例えば、「塗料についてすぐ相談できない」「その対応ができるのかわからない」ということは絶対にありません。
無料で相談を受けて「この状況ならこのような塗料で対応するとどのくらいコストが抑えられる」など細かく、職人目線でお伝えできます。
営業にかかる費用を削減して最低限の人数で対応している分、施工にはお時間をいただく場合もありますが、大幅なコストカットが実現できています。
※お時間をいただく場合もあるとお伝えしていますが、それでも30坪の一軒家であれば5日ほどで施工できます!
大手の塗装会社と料金を比較してみました。
※以下の図は30坪の住宅の屋根・外壁塗装をした場合の金額です。
加藤塗装 | 大手塗装会社 |
100万円 | 120万〜180万円 |
※工事費には足場代、高圧洗浄、養生、シーリング補修、外壁・屋根の塗装費、付帯部の塗装費を含みます。
大手の塗装会社は、このように中間マージンが発生するため基本的に20〜30%も費用が多くかかります。
その点、加藤塗装のメリットは広告費や中間マージンが発生しないため、コストを安く抑えることができます。
大きなポイントとして、職人がマンツーマンで対応することによってコストを軽減しつつ、それでも専門的知識や経験を持っているため、高品質な塗装工事ができることがわかりますね。
大手の塗装会社ではなく、一人親方に頼むメリット
大手の塗装会社ではなく、一人親方の塗装会社に依頼するメリットとしては大きく分けて4つあります。
圧倒的コストパフォーマンスの高さ
同じ施工をする場合でも中間マージンなどの費用削減ができるため、職人のみの会社だと高品質・低価格で進められます。
柔軟で丁寧にスムーズな対応ができる
専門知識のある職人が直接お客様とやり取りができるため、柔軟に要望などにも応えることができます。
地域密着型で安心
外部の職人が対応することはなく、秋田の気候や特性を熟知しているからこそ安心の対応ができます。
高い専門性と責任感がある
一人親方は大手とは違い、自らの経験や技術に基づいて仕事に取り組んでいます。そのため、施工も高い技術で対応することができます。マンツーマン対応のため、お客様との信頼関係は大事にしています。
これらのメリットから大手会社は名前が知れ渡っている安心感がありますが、技術として・親身に対応してくれるかで考えると、一人親方の塗装会社を選ぶのも良さそうですね。
加藤塗装の実績・資格保有について
加藤塗装の実績・資格保有について紹介します。
経験や資格があるからこそ高品質を提供できますので参考にご覧ください。
15年以上、職人として実績を積んできています。
秋田は雪国のため、冬季期間は関東までの現場をこなしていました。
一軒家だけではなく、ビルやタワーなどの塗装実績があります。
資格については以下のようにまとめました。
資格名 | 資格の説明 |
一級建築塗装技能士 | 国家認定の塗装職人の最高峰資格で、塗装の高度な知識と技術を証明する資格 |
有機溶剤作業主任者 | 有機溶剤使用現場で作業方法の指示・換気・保護具管理を担う現場の安全監督者 |
職長・安全衛生責任者(教育) | 建設現場で労働者の指導・安全管理を行うための法定の教育修了証 (国家資格ではなく修了証) |
高所作業車(運転特別教育/技能講習) | 高所作業車を操作するための講習で、10m未満なら“特別教育”、10m以上なら“技能講習”が必要 |
移動式クレーン | 小型移動式クレーンを操作するための技能講習が必要で、安全運転の知識も問われます |
石綿作業主任者 | 作業の指揮監督や労働者の保護具使用状況の監視などを行うための国家資格 |
フルハーネス特別教育 | 高さ2m以上でフルハーネス型安全帯を用いて作業する際に義務付けられる、安全に使うための教育修了証 |
実績・資格があるからこそ、安心してお任せいただけるかと存じます。
ぜひ小さなお困りごとからでもご相談ください!
施工の流れについて
ここでは、具体的な施工の流れ・アフターサービスについて説明します。
施工の流れとしては、以下のような流れで行います。
❶お客様からの相談を受けて見積書を作成
お客様から受けた相談から現在の状況を写真などで記録に残し、お見積書と写真を確認していただきながら具体的にどのような施工をする必要があるか説明します。
❷作業着工前に近隣住民の方へご挨拶
トラブル防止のために近隣住民の方へご挨拶させていただき、その後着工させていただきます。
❸作業着工・最終点検
足場設置・高圧洗浄・下地補修・養生作業などをした上で、塗装工事に入ります。
現場の状況により、かかる時間はそれぞれ異なるため、お見積書作成してご提案する際に具体的にお伝えします。
大きく分けてこのような流れで作業させていただきます。作業中や作業後も何か気になる点があれば遠慮なくおっしゃってください。
まとめ
今回は、
- 高品質で低価格できる理由は中間マージンなどのコストカットができる一人親方の会社だからであること
- 中間営業を挟まないことでスムーズに柔軟にお客様の意思が職人に伝わりやすいこと
- 一級建築塗装技能士などの資格保有・経験があることで安心して作業を任せられること
をお伝えしました。
建物の塗装工事を検討中の方はお気軽にまずはご連絡ください!
また、不動産メディアのやまはんのリフォーム大学に紹介されました!
このサイトは、読者に対して優良なリフォーム業者を紹介して、リフォームで失敗・後悔する人を一人でも多くなくすことを目的としたメディアで、全国の有料なリフォーム業者を紹介しています。
ぜひ参考にご覧ください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
不動産メディアのやまはんのリフォーム大学
『【元リフォーム営業マンが告白】実体験をもとにチョーキングをぶっちゃけます
』において、弊社が紹介されました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー